
どうすれば貯まるのかしら?
お金を貯めるコツは意外と簡単。
無理な節約をするよりも
楽しんで貯めていきましょう
ちなみに私はこれらの方法で
無理せず
1年で100万円貯めることができました
目標を決める
必ず決めましょう!
自分は
「何のためにいくら貯めたいのか」
を明確にします。
例えば、
「海外留学に行きたいので
1年で100万貯める」
「老後の資金として
30年で2000万円貯める」
など
何でもかまいません。
ヒトは目標が明確であればあるほど
それに向かって行動します。
目標を作らず
ただ、なんとなく100万円欲しい
では貯金は後回しになり
なかなかたまりませんよ
実際に私も目標を定めるようになってから
確実に貯金できるようになりました
先取り貯金
手元にあると全部使いがち
気が付いたら
あれ?今月も生活ヤバイ
貯金なんてムリムリ
ってなってしまいます
なので
最初からなかったことにすればいいのです。
それには先取り貯金が一番!
会社員で財形制度がある場合は
それを活用するのが一番ラクチン
最初に天引き額を決めて置けば
それを引いた分だけ通帳に振り込まれます。
ストレスフリーで気が付いたら
お金が貯まっています!
財形には3種類あるので
目的に合わせたものを選んでくださいね
- 少しくらい手間をかけてもいい
- 自分は多少のお金の管理はできる
という場合は
お給料が振り込まれたらすぐに
毎月決めた額を
金利が高い銀行に振り込むのがおススメ
私は利率の高いネット銀行を愛用しています
ここでのポイントは
必ず毎月同じ額を先取り貯金すること
もちろん増やすのはアリですが
減らすのは絶対ダメ!
一律3万先取りすれば
1年で36万円
3年で108万円
30年で夢の1080万円
貯められます!

継続は力なり!
無理のない範囲で
金額を決めていきましょう
予算を決めて袋分けor電子マネーに入金
先取り貯金をしたら
余った給料で
それぞれの予算を決めていきます
食費、家賃、水道光熱費・・・
まずは
家賃などの固定費から
引いていき、
残った額で
食費、光熱費等
生活に必要な金額を決めていきます
残った額は自由に使いましょう!
細かい端数は繰り上げて
ざっくり考えると計算しやすいです
ここで重要なのが
食費、光熱費等を
必ず先に袋わけし
1カ月その範囲で乗り切ること
- 細かく分けるとしんどいのでざっくりと
食費+雑費でいくら、光熱費でいくら等
- 週単位で考えた方があといくら使えるが見えて考えやすい
ただし、大枠は1か月。ちょっと出費が多かったら次の週で頑張ろう
くらいなザックリだと続けやすい
予算は
現金で袋わけするもよし
PayPayやSuicaなどの
電子マネーに
1週間or1か月ごと定額入金するのもよし

電子マネーは
ポイントも貯まるし
使った履歴も出るので便利!
ただし、自分の娯楽用とは分けてつかってね!
- ポイントがつく!
- 買ったものの履歴が残るので家計簿いらず
- 生活費専用にしないと、あといくら使えるが見えにくく挫折しがち
- 使えないお店もあるので注意

使う電子マネーは1つがbest
わかりやすいです!
何個もあると混乱して挫折しがち
自分の生活環境に併せて
合う電子マネーがなければ
いさぎよく現金の袋管理にした方が
達成しやすいです

私は結局現金派
ポイントはもったいないですが
今週はあと〇〇円使える!というのが
わかりやすい
家計簿もつけていません
実例
参考までに
独身時代28歳一人暮らしの私の実例です
手取り22,000円/月
ボーナス60万/年(会社の業績で変動あり)
【固定費】
家賃:65,000円(管理費込み)
奨学金返済:9,035円
【変動費の枠】
食費:20,000円(外食代除く。自炊&会社はお弁当持参)
水道光熱費:15,000円
携帯代:8,000円
先取り貯金:50,000円/月
ボーナス先取り:400,000/年
トータル 5万×12カ月+40万=100万円/年
残りは自由に使えるお金=小遣い
として
ストレスフリーに使っていました
また、変動費で余ったら
それも自由に使っていました
食事は
簡単なものを自炊
会社にはお弁当持参
飲み物はマグカップを持って行って
ティーバッグのお茶を飲んでいたので
20,000円もあれば十分
おつりも出ます
ボーナスは会社の業績で上下するので
2/3の40万円を先取り予定
出なかったとしても
月々の先取り5万円のおかげで
年60万円は貯められます
結局この年は無事ボーナスが出て
40万円貯金でき、
合計100万円達成できました。
いかがでしたでしょうか?
わかったけど
一人ではやっぱりできるか不安
という方は
マンツーマンで
お金のプロが自分に合ったやり方を
指導してくれるプログラムもあります
無料体験できますよ
コメント